Quantcast
Channel: ろんちゃんのブログ
Browsing all 1952 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

和菓子縁日 8月開催 その2

全国の和菓子が集結するイベント「和菓子縁日」で求めたものの記録。昨日からの続きである。 愛媛県「清光堂」  ブルーベリー大福  小豆島の有機無農薬栽培のブルーベリーを使った大福で、餡子もブルーベリー餡だそう。その上、愛媛県大三島産のレモンでできたリモンチェッロが餡子に入っているらしい。 普段、フルーツ大福を食べることはあまりないが、これは食べたいと思った。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

花籃と花鳥図展

新潟市「敦井美術館」を初めて訪れた。JR新潟駅から歩いて5分もかからない、大変便利なロケーションである。 「敦井美術館」は、実業家・敦井榮吉氏が自邸に飾り鑑賞する目的で収集した作品が所蔵されているそうだ。  「花籃と花鳥図展」を鑑賞。近代竹工芸の第一人者、飯塚琅玕斎の作品を中心に、花鳥画と合わせて展示。 飯塚琅玕斎 「花籃 魚の舞」 昭和26年(1951)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

烏に単は似合わない 八咫烏シリーズ 1

実は予備知識なく、シリーズもので面白そうと思って手に取った。 なんと、本書は第19回(2012年)松本清張賞作品で、しかも、著者の阿部智里氏は史上最年での受賞だったそうだ。なるほど。その力量を感じる作品だった。 烏に単は似合わない  (著)阿部智里烏に単は似合わない 八咫烏シリーズ1 (文春文庫)Amazon(アマゾン)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

新潟 美味しいもの

新潟を訪れた。美味しいものの記録。 GWに訪れたJR新潟駅ビル「CoCoLo新潟」の「地魚と新潟和牛 壱勢」を再訪。 「越佐丼」  前回は「極上海鮮 特上越佐丼」、今回はボリュームダウン。  しかし、これでお腹いっぱい。 そして、「YASUDA YOGURT」へ。 前回、ヨーグルトワッフルが大変美味しかったので、今回は、ヨーグルトワッフルの上にソフトクリームを乗せたものを食べてみた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

越乃雪本舗大和屋

新潟伊勢丹地下食料品売り場の「越乃雪本舗大和屋」で求めたもの。 あんみつ  お店特製の寒天、大納言小豆の餡子、黒蜜 飾りの青楓は羊羹。  冷たくして味わう。 季節の上生菓子  お店には、きんとん製のものもあったが、持ち運びを考えると涙を呑んで、この3種類をチョイス。 「水の宿」 葛生地 白餡  「水中花」 錦玉 トマト餡  トマト餡は本当にトマトの味で美味しかった~。 「鬼灯」 練り切り 黒こし餡...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

和菓子縁日 8月開催 その3

全国の和菓子が集結するイベント「和菓子縁日」で求めたものの記録。賞味期限が長いものは、ゆっくりと味わっている。 熊本県「中原松月堂」 松の雪  和菓子バイヤーさんのSNSの写真を見て、これは食べたいなと会場で見てびっくり。ものさしで測ったから、なんと18㎝もあった。  ボーロ生地で、(ぼうろ)のような軽い焼き菓子で、フォンダン(?)がかかっている。写真で見ると何だかパンのような。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

和菓子縁日 8月開催 その4

全国の和菓子が集結するイベント「和菓子縁日」で求めたものの記録。賞味期限が長いものは、ゆっくりと味わっている。 青森県「大阪屋」 冬夏  こちらのお菓子は3~5か月くらいかかる手間のかかるものだそう。  このお菓子の名前の由来は、「大坂夏・冬の陣で戦に敗れたことを忘れてはならない」という戒めの意味があるようである。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

老いてお茶を習う

先週、所用があり、三重県の実家へ。主にその往復で読了。 群ようこ氏が68歳にして茶道を学びはじめた記録。 老いてお茶を習う  (著)群ようこ老いてお茶を習う (単行本)Amazon(アマゾン)  元・担当編集者の女性が退職後、茶道のお教室を開いたため、お稽古に通い出したそうだ。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

言葉の園のお菓子番 4 復活祭の卵

読了。「言葉の園のお菓子番」シリーズの第4弾。 主人公の一葉は、亡き祖母が参加していた連句の会に、祖母のメモ通りに毎月「お菓子番」としてお菓子を持って参加するにようになった。 1巻の「見えない花」は3月から8月。2巻の「孤独な月」は9月から2月。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

東山魁夷と日本の夏

本日は山種美術館に行ってきた。  特別展・没後25年記念「東山魁夷と日本の夏」展である。  所蔵する東山魁夷の作品を全点公開ということで、大変見ごたえのある展覧会であった。 今回、撮影可であった作品は、連作「京洛四季」の一つ、「緑潤う」 1976(昭和51)年 紙本・彩色  東山魁夷68歳の作品だそうだ。今の季節にぴったりな作品。美しい。 私は、この連作では、「年暮れる」 1968(昭和43)年...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

部屋がゴチャゴチャで、毎日ヘトヘトなんですが、二度と散らからない片づけのコツ、教えてください!

ネットの記事で、本書の4コマ漫画が紹介されており、面白そうなので図書館で借りたが、漫画は一部だった…。が、分かりやすい文章であっという間に読めた。 部屋がゴチャゴチャで、毎日ヘトヘトなんですが、二度と散らからない片づけのコツ、教えてください!(著)西崎 彩智部屋がゴチャゴチャで、毎日ヘトヘトなんですが、二度と散らからない片づけのコツ、教えてください!Amazon(アマゾン)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

出光美術館の軌跡 ここから、さきへIV 物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ

出光美術館に行ってきた。  「出光美術館の軌跡 ここから、さきへIV 物、ものを呼ぶ─伴大納言絵巻から若冲へ」展である。 当館は、ビルの建替計画のため今年12月で休館となる。  この貝殻の螺鈿の扇がデザインされた美術館専用エレベーターに乗るのも、あと数か月。いや、私は、もしかして今日が最後かも知れない…と思うとじんとくる。...

View Article
Browsing all 1952 articles
Browse latest View live