Quantcast
Channel: ろんちゃんのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1952

レシピを見ないで作れるようになりましょう。

$
0
0

読了。

ひょんなところから本書を借りることができ、区立図書館の予約を取り消そうとして、驚いた。

なんと、2018年11月26日に予約して、現在の順位が16番目。ひーっ。

 

お借りした本書を見ると、第1刷が2017年12月24日で、18年7月18日第9刷とある。

検索すると、14万部を突破して、「料理レシピ本大賞2018」の料理部門入賞らしい。なるほど。

 

レシピを見ないで作れるようになりましょう。  著)有元葉子

 

本書は、出来上がりの写真が数枚掲載されているものの、文章のみで作り方が説明されている。(太字は本書からの引用)

 

例えば、「なすの素揚げ」では、「なすはほとんどが水分ですから、高温の油に入れると、なすの中に含まれている水分が一瞬にして高温になる。それですぐに火が通るわけです」と説明されており、調理理論という感じ。

 

「とんかつ」の揚げ油の温度の説明として「肉を入れた瞬間に「おいしくなるぞ」という合図みたいに静かにシュワ~ッという食欲をそそる音がしてほしい」とあり、その後、

 

料理は、途中のそのときそのときで「おいしそう」に見えることがとても大事。途中がおいしそうであれば、必ずおいしいものができます」とある。

 

なるほど。なるほど。

 

本書にあったレシピで早速作ったのが、「キャベツ炒め」。

 

 

味つけは、塩のみ。これが本当に美味しかった!あまりに美味しかったので、3食くらい続けてこれを作ってしまった。キャベツの甘味がよく出て、それに塩(岩塩を使用した)も何だか美味しくて、幸せ。

 

****************

 

本日は、確定申告の初日。さきほどお昼のニュースを見たところ、品川税務署の様子が映っていた。

 

 

還付申告は1月から受け付けているというので、2月14日金曜日の午後に提出をしてきた。

 

確定申告期間前の提出は初めてで、番号札を引いたところ、待ち人数は3番目という空き具合だったが、窓口は確定申告以外の方も待っていて、1人に対応する時間は割と・・・まあ、そうだよねえ。

又、対応の窓口も多くない。

 

私の感覚としては、確定申告期間中のほうが、スピーディに対応していただけるので、待っている間の気持ちとしては良いかな。

 

暖かな日が続く。

 

 

これは近くのマンションの植え込みに咲いていた。

 

 

ふらふらと散歩していると、パン屋に遭遇。

 

 

食パン専門店。食パンしか売っていなかった。

当日は、「パン切りナイフで切るというより、割いて、焼かずに食べるのがオススメです」とのことだったで、そのようにして食べたら・・・ふわっふわっで、シフォンケーキのような軽さ。美味しい!

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1952

Trending Articles