Quantcast
Channel: ろんちゃんのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1952

円山応挙 「写生」を超えて

$
0
0

週末に、根津美術館に行ってきた。

「円山応挙」展は、会期の前半と後半で作品の大幅な入れ換えがあるということで、前期展示を駆け込みで鑑賞した。

 

地下鉄表参道駅を出て、根津美術館に向かう道に人が多く、嫌な予感がした・・・通り、入館券の発券に15分待ちの表示。

 

 

皆さんのお目当ては、円山応挙だけでなく、「南青山で紅葉狩り」キャンペーンにもあったのだ!ラッキー、知らなかった。こんな催しがあるとは・・・。

 

このキャンペーンのおかげで、普段は入れない茶室の近くまで見学できるようだ。

 

池に写っている木々の様子。

 

奥に茶室が見える。ここは、大都会の真ん中である。

 

携帯電話のカメラの特別な機能を使って撮影してみた。

 

「斑鳩庵・清渓亭」。江戸時代末期に建てられたものらしい。元々は本所にあり、こちらに移築されたらしい。

 

屋形船。多くの人がお庭を散策し、皆さん携帯電話などで撮影。なんだか遠くに旅行に来たような気分になる。

 

さて、第一の目的の「円山応挙展」は、いやー、人が多かった。

 

前期のみの展示の名品が見られて良かった。

 

雪松図屏風」は、金地に無彩色で描かれた松。

 

「龍門図」。これは感動した。NHKの日曜美術館でも取り上げられていたが、本当に感動。滝の表現が斬新。

 

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1952

Trending Articles