Quantcast
Channel: ろんちゃんのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1952

禅ー心をかたちにー

$
0
0

昨日、東京国立博物館を訪れ、まずは「秋の庭園開放」を楽しんだ。

その後、第一の目的であった「禅-心をかたちに-」へ。

 

 

ポスターに白隠慧鶴の「達磨像」が使われており、てっきり禅画の展示会かと思っていたが、仏像、工芸品、禅とともに中国から伝わった茶の湯の道具まで展示されており、かなり楽しかった。

 

そしてなんと言っても、伊藤若冲の作品が2点展示されていた!

 

「鷲図」と「旭日雄鶏図」(エツコ&ジョー・プライスコレクション所蔵)である。これは11月8日から27日のみの展示だったので、知られていなかったのか、作品の前に人だかり・・・もなく、はっきり言って、私ともう一人くらいがじーっっっっと見ていたくらいで、私は、「旭日雄鶏図」をなめ回すように単眼鏡で鑑賞していたのであった。

 

☆メモ☆

 

「十大弟子立像」(京都・鹿王院 所蔵)

屈んでいたり、何か者を運ぼうをしていたり・・・、年齢もバラバラ、お顔も全く違うと個性的な10体の像だった。

 

国宝 「油滴天目」 建釜(大阪市立東洋陶磁美術館 所蔵)

国宝 「玳玻天目」 吉州窯(京都・相国寺 所蔵)

この2点は、「いったいどうやってこんな風に作ったのか!」と思うほど見事な天目茶碗であった。国宝とあって、納得。

 

以下は全て重要文化財。

 

「芙蓉図(附千利休添文) 伝牧谿筆(京都・大徳寺 所蔵)

「布袋図」 月江正印賛 黙庵霊淵筆(京都・泉屋博古館)

「大仙院方丈障壁画のうち 四季花鳥図」 狩野元信筆(京都・大仙院)

「竹林猿猴図屛風」 長谷川等伯筆(京都・相国寺)

 

ボリュームたっぷり。展示も幅広く、大変満足。

 

この展示会、11月27日終了ということで、混み合っていた。

通常は5時で閉館であるが、金曜日で8時まで開館。そんなわけで夕方になっても人が減るどころか増えていく。

私も含め「会期末の駆け込み鑑賞」の人が多いのか。もっと早く行けば良かった・・・・。

 

 

昨日は、大変天気も良く、雲もなく澄んだ秋の空だった。

 

***************

 

姉である文筆家・千種清美(ブログはこちら→×××)の作った「伊勢開運手帳」が発売中のため、絶賛販売促進中である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1952

Trending Articles