今日は、日本橋まで、姉・千種清美(ブログはこちら→×××)の講演を聞きに行ってきた。
これまで姉は、東京で何度も講演をしているが、なかなか機会に恵まれず、私が姉の講演に行くのは2回目である。
まずは、伊勢志摩サミットの取材を通しての伊勢神宮、賢島(サミットで供された食事、風景などなど)、カナダのトルドー首相夫妻が訪れた青峯山正福寺の魅力・・・について。盛りだくさんの内容だった。
そして、伊勢神宮の「衣食住」。
衣・・・布は、松阪市の機殿神社で織られている。
食・・・米、水、野菜・果物、鮑、鯛などの食物、そして食物を盛りつける土器も神宮専用の場所で作られている。
住・・・社殿の檜は神宮宮域林で育てられている。
その「衣食住」のものが、どこで生産されているか、見学できる場合はいつ頃見学できるか、などが話された。
私としては、松阪市の機殿神社での織りの様子を見学したいと思った。灯りのない場所で織られているため、入口など開口部は開け放たれており、見学しやすいとのこと。ふむふむ。
最後は、「御食国・志摩の恵み」ということで、御木本幸吉の真珠、牡蠣など海の幸について。
リーズナブルな牡蠣の食べ放題ポイントや、アコヤ貝の貝柱が美味しい(1月の下旬に出るらしい)などなど耳よりの情報が得られた。
最後は、「お楽しみ抽選会」。
まずは、姉の「伊勢開運手帳2017」。5人の方が当選。
![]() | 伊勢開運手帳2017 1,080円 Amazon |
「参宮の木札」、「みいと織名刺入れ」、「観光特急しまかぜキーホルダー」(車内限定発売のレアもの)と発表が続き、当たらない・・・ともんもんとしていたら、当たった!!
「歴史街道21景 絵はがきセット」
じゃ~ん。「日本史の年代順に歴史の舞台をたどることができる歴史街道。21のポイントを電脳浮世絵で紹介しています」と説明にあった。
これが、なかなか「粋」な感じの絵で、見ていても楽しいし、送ればきっと喜んでもらえると思う。21枚も入っていた。
と、講演の内容も良かったし、お土産までもらえて大変満足な催しであった。
そして、講演が終わった後、姉と歓談されている女性のグループが・・・。
「千種先生のおっかけなんですよ」とのこと。
姉の各地での講演にも駆けつけていただいているらしい。
なんとありがたいことでしょう。今後ともよろしくお願いします。