Quantcast
Channel: ろんちゃんのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1952

木挽町のあだ討ち

$
0
0

読了。

第169回直木三十五賞、第36回山本周五郎賞の受賞作である。

さすが、といった感じ。

 

木挽町のあだ討ち (著)永井紗耶子

 

ある雪の降る夜、芝居小屋の近くで衆目を集めて仇討ちが成し遂げられた。

仇討ちをしたのは、美しい容姿をもつ、元服前の前髪のある菊之助。

 

その2年後、菊之助の縁者という若い侍が仇討ちについて聞きたいと、芝居小屋を訪れ、仇討ちを目撃した人々を訪ねる。

 

呼び込みの木戸芸者・一八、元武士の立師・与三郎、女形であり衣装係の吉澤ほたる、小道具職人の久蔵とその妻・お与根、元は旗本の次男坊だった戯作者の金治。

 

彼らは仇討ちの話を一通りすると、彼ら自身の話を聞かれ、語り出すのである。

皆それぞれ「訳アリ」だったり、意外な過去を持っていたりする。

 

うーむ。これ以上書くと「ネタばれ」になってしまうので、これ以上は書かないが、

女形であり衣装係でもある「吉澤ほたる」、この登場人物のところを読むと、どうも美容家のIKKOさんの姿が浮かんでくるのである。

 

読後感も良い。おススメである。

 

*********************

 

先週末に「一炉庵」の「あんみつ羹」を食べた。

 

 

寒天が層になっていて、ベースが金玉羹で、上部が黒蜜寒天。

中に、球状のこし餡、求肥、色寒天、小豆が入っている。

 

 

横から見たところ。

 

 

いやー、これも美味しい。見かけたら、きっと求めると思う。

しかし、涼菓はそろそろ終わりだろうか、まだ暑いが。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1952

Trending Articles