Quantcast
Channel: ろんちゃんのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1952

ポーラ美術館コレクション展 

$
0
0

「ロニ・ホーン:水の中にあなたを見るとき、あなたの中に水を感じる?」展からの続きである。

 

企画展のロニ・ホーンの作品を見て、昼食休憩。

美術館のレストラン「アレイ」「企画展コースメニュー」を毎回楽しみにしている。

 

今回は、「アイスランドへの旅」

 

オードブル「オニテナガエビのポワレとビスクの盛り合わせ」

 

 

ビスクは濃厚、オニテナガエビはあっさりとしていて、美味しい!

 

メインディッシュ「仔羊もも肉のロースト スパイス香る白いんげん豆の煮込みを添えて」

 

 

お皿がちょうど水面のような雰囲気。お肉や野菜はもしや岩とか・・・。

子羊にはマスタード入りのソースが添えられ、これも美味しかった。

 

デザート「ブルーベリーのコンポートと2種のチーズを使ったガトー」

 

 

濃厚なチーズケーキだった。

最近、和菓子を食べることが多かったので、新鮮に感じた。

 

最後にコーヒー。

 

同行者はハーブティーをお願いし、なんと水色のハーブティーが!

この色はロニ・ホーンの作品の水のイメージなのかと聞くと、そうであるとのこと。

うむ~、凝っている!

 

*********************

 

コレクション展 「モネ-光のなかに」 

 

 

本展覧会は、建築家・中山英之氏による会場構成だそう。

 

 

天井に丸みを持たせてあり、天井と壁がつながっている感じ。

この天井により鑑賞者の影ができないらしい。確かに、柱の影がない。

 

右の緑色の棚のようなものは、向かいの面にある額の反射を打ち消すために濃い緑色をしており、曲線も工夫されているとのことだ。なるほど!

 

「ジヴェルニーの冬」 1885年 油彩/カンヴァス

 

 

間もなく箱根も雪景色になるのだろうか、と思いつつ眺めた。

 

「ジヴェルニーの積みわら」 1884年 油彩/カンヴァス

 

 

カラッとした空気、明るい気分になる。

 

「睡蓮の池」 1899年 油彩/カンヴァス

 

 

やっぱりこのモチーフは良い。大人気で皆さんこちらで記念撮影をされていた。

もちろん、私もこのように撮影した。

 

最後の作品は、「ルーアン大聖堂」 1894年 油彩/カンヴァス

 

 

様々な時間帯の様子を描いて、30点の連作だそう。

私は、この「ルーアン大聖堂」、これまで、いくつかの時間帯の作品を見たことがあるが、30点もあったとは・・・・。

 

 

こちらは、午後6時頃の様子。なるほど。

 

こちらの展示室、立ち入り禁止エリアを示す白い線がないと思ったら・・・

 

 

この白い点点が立入禁止エリアを示すものらしい。ひえーっ、全く気づかなかった。

まあ、あの白い線は無粋と言えば無粋。こちらのほうがスマート。(だが、気づかない)

 

*********************

 

コレクション展 「水の風景」に移動。

 

「海洋の帆船」 ウジェーヌ・ブーダン 1873年 油彩/カンヴァス

 

 

イスラエル博物館所蔵「印象派・光の系譜」展で、「港に近づくフリゲート艦」を見て、

ブーダンの描く船と海の景色も良い!と思っていたので、この作品は感動。良いと思う。

 

「朝凪ぐ」 牛島憲之 1984年(昭和59)頃 油彩/カンヴァス

 

 

牛島憲之氏といえば、府中市美術館の常設展でお馴染みである。

こちらの作品も良いなあ。

 

「緑の湖畔」 東山魁夷 1991年(平成3) 紙本彩色/額装

 

 

こちらは、北欧に取材したスケッチに基づいた作品だとのこと。ほう・・・。

 

昨日、11月23日は朝からポーラ美術館を訪れ、昼食を取り、午後3時頃に後にした。

館内をゆったりと鑑賞したり、「森の散歩道」を歩いたり・・・天気も良くのんびりと気分良く楽しんだ。

いやー、よく遊んだ。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1952

Trending Articles