Quantcast
Channel: ろんちゃんのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1952

空間と作品 その4

$
0
0

7月28日にアーティゾン美術館「空間と作品」展に行ってきた。
その3からの続きである。

 

4F会場に移動。

ここは額縁をクローズアップして展示されている。

 

藤田嗣治 「猫のいる静物」 (油彩・カンヴァス 1939-40)

 

 

藤田嗣治は自分で額縁のみならず、家具なども作っていたそうだ。

 

 

この表情!ニャーッという鳴き声が聞こえてきそう。

 

額は、インテリアの一部であり、建物の様式と深く関わっていたそうだ。

その様式が紹介されていた展示室。

 

アルフレッド・シスレー 「サン=マメス六月の朝」 (油彩・板 1884)

 

 

ルイ13世様式ではないかということ。

一番外側は連続する葉の文様だそうだ。 

 

ウジェーヌ・ブーダン 「トルーヴィル近郊の浜」 (油彩・板 1895頃)

 

 

ルイ14世様式。上の「サン=マメス六月の朝」よりも額の幅が広くなり文様も複雑になっている。四隅のアカンサス模様が特徴だそうだ。

 

次のコーナーは、個性的な額が展示してあった。

 

国吉康雄 「夢」 (油彩・カンヴァス 1922)

 

 

この額は、ニューヨークでギャラリーを運営するエディス・グレガー・ハルパートが設えたそうだ。

 

 

縁が前にせり出しているユニークなデザイン。

額の素材も合わせて、とても絵に合っていると思った。

 

ヴァシリー・カンディンスキー 「3本の菩提樹」 (油彩・板 1908)

 

 

とてもオシャレな黒い額縁。

 

青木繁 重要文化財「海の幸」 (油彩・カンヴァス 1904)

 

 

この額にまつわる説明がQRコードで見られるようになっていたが、あまりに文字が小さかったので、読むのを断念してしまった。

 

 

魚や波?鱗?が彫られている。粗削りなタッチだからこそ、味わい深いかも。

 

パブロ・ピカソ 「カップとスプーン」 (油彩・カンヴァス 1922)

 

 

この額装も素敵!木の素地が使われている。

 

アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック 

「騎手(Ⅰ)」 (カラーリトグラフ 1899)

 

 

展示の内容によって額を変えることがあるらしい。

これは、今回の展示のための組み合わせのようだ。

 

牛島憲之 「タンクの道」 (油彩・カンヴァス 1955)

 

 

この額は、牛島憲之が考案したデザインを元に新調したものだそうだ。

 

岸田劉生は、「劉生縁」という呼称があるほど、額縁にこだわりがあったとのことだ。2点撮影した。

 

「麗子像」 (テンペラ・カンヴァス 1922)

 

 

背景の色と額縁の色が似ている!

 

 

よく見ると凝った作りなのである。

 

「麗子坐像」 (水彩・紙 1920)

 

 

額装マットは、無地が一般的かなと思っていたが更紗のような布が使われている。

 

 

こういうのも良いかも…。

 

(続く)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1952

Trending Articles