元日に隅田川七福神めぐりをし、「言問団子」で一休みしたところまでのその1からの続きである。
「長命寺」 弁財天
七福神めぐりの地図の裏に、「将軍家光が、鷹狩り途中の腹痛を、寺内の井戸水で薬を服用し快癒したとこから、長命水の名をいただき」とあった。ほう・・・。
さて、「長命寺」というと・・・「長命寺桜もち」。
関東風桜もちの発祥の地とされている。
長命寺の裏手、隅田川沿いにお店がある。
桜の葉が3枚も!
こちらのWebサイトによると「葉をはずして、お餅にうつった桜葉の香りと餡の風味をお楽しみください」とある。葉を外して食べるタイプのようだ。
ふむふむ。餡をクレープ状の生地でくるっと巻いてあるタイプもあるが、こちらは半分にして挟むタイプね。
生地の色づけもなくクリーム色の生地。もっちりとして美味しい。
桜もちも美味しかったが、こちらのお茶が本当に美味しかった。
寺社めぐりには、やっぱりお餅、団子などの名物の甘い物があると良い!!
来年の七福神めぐりも名物の甘い物があるところを選びたい(と、気が早いが、来年は「浅草名所七福神めぐり」が良いかなと思っている)。
「弘福寺」 布袋尊
中国風の建築。
布袋尊のモデルは実在の中国の禅僧というので、中国風の建物にいらっしゃるというのは何となく頷ける。
七福神めぐりも終わりに近づいてきた。
「三囲神社」 大國神 恵比寿神
三囲神社は、2015年に姉と訪れている。(その時のブログ→×××)
こちらのお社に恵比寿神と大國神がいらっしゃる。
この不思議な形の鳥居については、2015年のブログを参照。
リンク先のブログには七福神めぐりついても言及しており、
当時から興味があったのかとしみじみ。
さて、これで今年の七福神めぐりは終わった。
この後、東京スカイツリータウン「東京ソラマチ」にある文具・雑貨のお店「アランジアロンゾ」に行き、こんなものを購入。
「パンダ」のマウスパットである。
まあ、こんな感じで息を抜くのも一つ。
写っているキーボードは間もなく任務を終える予定のもの。
取引先からWindowsとOfficeのバージョンアップを促す知らせが届くようになり、
すでに新しいパソコンは購入してある。
データ移動など面倒なので、放ったらかしにしてあるが、そろそろ動かなくては・・・。