Quantcast
Channel: ろんちゃんのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1952

芝大神宮

$
0
0

昨日、品川神社に参拝し、「東京十社めぐり」もあと1社を残すのみとなった。

そして、本日、晴天であることだし、芝大神宮に参拝することにした。

 

 

「東京十社めぐり」の看板も出ている!

 

 

ビルの谷間にすっくと大きな鳥居が。

 

 

芝大神宮の「ミニ絵馬」。

 

 

これで全て揃った。

 

 

芝大神宮は、天照大御神(伊勢神宮内宮)と豊受大神(伊勢神宮外宮)を主祭神としてお祀りしており、創建は平安時代、寛弘2年(1005)。

江戸時代には「関東のお伊勢さま」として庶民からも信仰を集めていたそう。

縁結びや商売にご利益があるとのこと。

 

 

左は「千木筥(ちぎばこ)おまもり(土鈴)」である。

女性の幸福守護のお守り。良縁にパワーがあるようだ。

 

右は「強運(ごううん)御守」。

その年の幸運色で奉製され、令和4年の幸運色は「黄金、ひすい、紅赤」だそう。

ちなみにこれは女性用である。

頒布開始日は昨年の12月18日で、無くなり次第終了とのこと。

 

「強運(きょううん)よりも強い運が授かる」と書かれている。

この御守りで、今年はより良いことが起こるかも!

 

そして、「千木筥(ちぎばこ)」。

 

 

これは東京の郷土玩具としても知られているそうだ。

藤の花が描かれた曲げ物を3段重ね、荒縄でまとめてある。
中に小豆が入っているそうで、振ると、軽い音がして、とても可愛く、楽しい。

 

 

衣類が増え、良縁に恵まれ、幸せな結婚が出来るという縁起物とのこと。

つまり、「女性の幸福守護」。

 

芝大神宮を後にして、増上寺に向かう。増上寺大門。

 

 

ずんずん歩いて行くと、三解脱門(三門)。

 

 

この人だかりは、箱根駅伝の応援。

門をくぐると、東京タワーが近く見える。

 

 

実は、初めてのお参りかもしれない。大変立派で驚いた。

 

 

今回、地下鉄の「御成門」で下車して訪れたが、「御成門」ってどこにあるのだ?と調べてみると、東京プリンスホテルの駐車場の北側にあるとのこと。

増上寺の裏門として建てられたが、将軍が使用したので「御成門」と呼ばれるようになったとのこと。

 

 

うむ。意外とシンプルな感じ。

「御成門」の近くに、もう一つ門があるそうで、行ってみた。

 

「有章院霊廟二天門」

 

 

こちらは重要文化財。とても立派で、修復もされており美しい。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1952