Quantcast
Channel: ろんちゃんのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1952

季語の科学

$
0
0

読了。

本書は、地震学が専門の地球科学者による歳時記である。

 

季語の科学 (著)尾池和夫

 

SNSで紹介されており、興味を持った。解説がいかにも科学者という感じであった。

 

例えば、秋の季語「鰯雲」から一部を引用すると・・・(以下、太字部分は本書からの引用)

 

雲の高さによって、雲には上層雲、中層雲、下層雲がある。雲の名前にはいろいろあるけれども、雲の種類について国際気象機関(WMO)が発行した「国際雲図帳」をもとに決められた一〇種の雲形が基本になる。

 

国際雲図帳」!こういうものがあるとは・・・。

 

冬の季語「柳葉魚」では、「シシャモは日本固有種で、キュウリウオ目キュウリウオ科の魚である」とある。

え、「キュウリウオ」?!そんな魚いたのか・・・と調べてみると、胡瓜に似た匂いがあるため付けられた名前のよう。ふうむ。

 

夏の季語「海月」には、「普通のクラゲは有性生殖を終えると海に溶けて消えるが」とあった。え、「溶けて消える」?溶けるの??

水族館に行きたくなってしまった。

 

著者はグルメのようで、

 

夏の季語「鰻」では、「鰻は大好物の中でも最高で、美味しい鰻を探す。たれが絡むかば焼きに幸せ感がある」とある。

同感です。

 

全国淡水魚荷受組合連合会に聞くと、天然と養殖での味の差はないという。餌や養殖の技術が向上したからだという」。又、「国産と外国産でも、味の違いはないという」。

あら、まあ、そうなのか。

美味しい鰻を食べたい場合は、蒲焼き専門店で裂きたての鰻を注文するといい」そうである。やっぱり、そうか。

 

冬の季語「おでん」のところでは、

 

出汁が重要であるが、私の場合は高知市の門田鰹節店の「おだしさん」を使う

 

ほう。著者のプロフィールを見ると、東京生まれ高知育ちとある。なるほど。

「おだしさん」興味がある。

 

******************

 

ハロウィンのお菓子を記録しておく。

 

浅草の甘味専門店梅園の「ハロウィンかぼちゃ型の練りきり」

 

 

高橋朋子氏のお茶碗とお皿で。

 

 

横浜ハーバーのパンプキン味。パッケージが可愛い!

 

 

ゴディバのハロウィン限定の「クロミ」ちゃんコラボレーションギフトボックス。

これは頂き物。

 

 

紙人形が印刷された紙が同封され、切り抜き、このボックスに飾ることでハロウィンを楽しむらしい。

 

 

ということで、遊んでみた。

暗闇で光る仕掛け付きとのこと。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1952

Trending Articles