Quantcast
Channel: ろんちゃんのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1952

イスラエル博物館所蔵「印象派・光の系譜」

$
0
0

三菱一号館美術館に行ってきた。

 

 

イスラエル博物館所蔵「印象派・光の系譜」

 

 

日本初出展の名品が多数、ということで評判が良く、

これは・・・と思い参上。

 

 

日時指定券を購入しての入館である。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、人数制限を設けてあるとのことで、

「激混み」ではなかったが、平日にも関わらず人は少なくなかった。

 

一部、撮影可の部屋があり、これは嬉しかった。

全てイスラエル博物館所蔵の作品である。

 

今回、大変注目されているレッサー・ユリィの作品、

「風景」 1900年頃  

 

 

「麦畑とポピー」 フィンセント・ファン・ゴッホ 1888年 

 

 

赤いポピーが新鮮に感じた。

きっとひまわりのイメージが強烈すぎて、ゴッホが赤い花の絵を描くとは・・・・という感情だと思う。

 

「エラニーの日没」 カミーユ・ピサロ 1890年  

 

 

え、これ、ピサロ?!と思った作品。

こういう色の使い方もするんだ!とかなり惹かれた。

初来日作品。

 

「朝、陽光の効果、エラニー」 カミーユ・ピサロ 1899年 

 

 

ピサロの作品は、初来日の「テュイルリー宮庭園、午後の陽光」(1900年)も良かった。

 

今回購入したポストカード

 

 

左上、「川釣り」 ジャン=バティスト・カミーユ・コロー(制作年不詳)

右上、「港に近づくフリゲート艦」 ウジェーヌ・ブーダン(1894年)

この2枚は、「第1章水の風景と反映」にあり、この章は大変魅力的だった。

 

コローの作品はどれも良く、ブーダンも良かった。

 

又、アルフレッド・シスレー「サン=マメス、ロワン川のはしけ」というタイトルの作品が2点あり、1884年のもの、1885年のもの両方とも良かった。

 

ヨハン・バルトルト・ヨンキント「日没の運河、風車、ボート」という作品も良かった。

 

左下のポストカードは、レッサー・ユリィ「夜のポツダム広場」(1920年半ば)。

これは初来日作品、私は、レッサー・ユリィという画家の存在も知らなかった。

本展覧会で、「あ、初めて見る絵で、気になる!」と思うとこの画家の作品だったりした。

今後、注目したい。

 

右下はエドゥアール・ヴュイヤール「長椅子に座るミシア」(1900年頃)。これも初来日作品。

 

このほか、ポール・セリュジエ「風景」(制作年不詳)も良かった。

手前に葉のない木が5本、その右側にひょろっと高い木があり、奥に描かれている木々は紅葉している雰囲気だが、下草は青い。絵の中断に赤い屋根のクリーム色の家、その右側に白っぽい橋が描かれている。遠くに尖塔のある教会が描かれている、という風景。何か物語がありそうな雰囲気。

 

実は会場を3周したので、大変疲れた。

 

一保堂茶舗の喫茶室 嘉木へ。

 

 

まず、白湯が出てきて、感動した!!

水ではなく、白湯!

 

 

煎茶「薫風」と焼き菓子のセット。

お菓子は、京都の坂田焼菓子店のりんごのジャムサンド。

お店の方によると、東京では販売していないらしい。

貴重な機会。

 

「薫風」の一煎目、美味しかった-。

煎茶を美味しくいれられるようになりたいと思った。

 

 

二煎目と三煎目は熱湯でいれたそうだ。後ろのポットで。

ふむふむ。

 

お菓子のお皿がお洒落だわ・・・と思っていたら、ショップで販売されており、イイホシユミコ氏のものだそう。なるほど!やっぱり!

 

この後、大丸百貨店の地下食料品売り場、丸ビル、新丸ビルで買い物し、大変満足して帰路についた。ああ、楽しかった。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1952

Trending Articles