その1からの続 き。
境内にはこのような珍しい鳥居がある。
この写真では分かりにくいが、3つの柱のある鳥居である。上から見たら三角形だろう。
この写真だと奥の柱も写っており、3つの柱であることが良く分かる。
説明板によると「三井邸より移す。原型は京都太秦・木嶋神社にある」そうだ。
このような形の鳥居を「三柱(みはしら)鳥居」というそうだ。
何だかファンタジーを感じるような。
どうしてこのような形になったのだろう。
このほか、境内には拝殿はもちろん、神楽殿、幾つかのお社、碑、少しユーモラスな狛犬など見所が沢山あった。
又、「隅田川七福神」の一つで、スタンプも設置されていた。良いなあ。
東京にはいくつか「七福神巡り」があり、元旦から七草までの7日間開帳される。
中嶋たい子氏の「ぐるぐる七福神 」という小説を読んで大変気になっていた。
「浅草名所七福神」では、絵馬が授与されるようだ(絵馬はそそられる)。
「元祖山手七福神」は、目黒区と港区の7社。こちらは可愛い小さな「だるま」。
良いなあ・・・。
帰りは東京メトロ・浅草駅まで歩いて、一休み。
このお店のオリジナルのジンジャーエール。とてもショウガの味が効いていて美味しかった!
ブログネタ:蚊に刺されやすい? 参加中
私は刺されやすい 派!
本文はここから
帰宅後、何だか足が痒かった。
恐らく、刺されたような・・・。