六月末に所用で三重県に行ってきた。
帰りは名古屋から新幹線で帰ってきた。(行きは新東名高速道路を使って自動車で )
近鉄名古屋駅の売店で美味しそうな弁当があった。
じゃじゃーん。
その名も「式年遷宮記念 伊勢めぐり」
「伊勢めぐり」というからには、伊勢の旨いものが入っているに違いない、伊勢エビも?!ということはなかったが、なかなかの内容。
伊勢、というか三重県の美味しいものが入っていたという感じ。
左上の茶色の円で示したものは、もしや・・・「赤・・」ということはなく、「おはぎ」でした。
注目したいのは、右下の緑の円で示したものである。
「めはり寿司」!
これはどちらかというと、東紀州のものではないか?
「寿司」というが寿司ではなく、どっちかというと、高菜で包んだ握り飯、というもの。
本来は、目を張るほど大きいものだが、弁当なのでこのサイズ。
いやあ、このサイズも良いねえ。
そして、左下の黄色い円で示したものは、「天むす」。
これは元祖・天むすは、津市のお店だったのだ。
それで、こちらの弁当に入っているのだろうか。
水色の楕円で示したのは、牡蠣の照り焼き。
的矢湾の牡蠣だろうか。
と、このように少しずつ、いろんな味が網羅されている優れた弁当なのである。
しかし、三重県といえば・・・・松阪牛。
よく見ると、牛肉を使ったおかずがない!
こういうのも売っていたので、同行者の方がいれば「半分こ」してはいかがであろう。
デザートとして。
手前は、新東名高速道路のサービスエリアで買った「昼のおかし しらすパイ」、奥は、伊勢市の藤屋窓月堂の「利休饅頭」である。
この藤屋窓月堂は、藤波孝生元官房長官の生家なのだ。
ブログネタ:今年かき氷食べた?
参加中
私は食べてない 派!
まだ食べていない~。
食べたい!
おかげ横町の団五郎茶屋の氷メロン、赤福氷。
氷メロンには、本物のメロンのさいの目切りになっているものが入っており、
赤福氷には、本物の赤福が入っている。
ああっ!