Quantcast
Channel: ろんちゃんのブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1952

黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶 メンバーズ内覧会 スライドレクチャー 

$
0
0

9月10日にサントリー美術館に行ってきた。

メンバーズ内覧会である。

 

 

スライドレクチャーにも参加。

 

 

「美濃焼」の産地は昭和5年まではっきりしていなかったようだ。

陶芸家・荒川豊蔵が、それまでの瀬戸で焼かれていたという通説に疑問を持ち、美濃の古窯跡で陶片を発見し、その発見から調査や研究が進んで、志野、黄瀬戸、黒瀬戸も美濃の窯で焼かれていたことが分かったそうだ。

ほー。

その荒川豊蔵の作品も本展覧会で多数展示されていた。

 

もともと黄瀬戸が好きで、本展覧会でも素敵な作品が多く、惹きつけられたが、

鼠志野も良かった!

 

スライドレクチャーでは、鼠志野の制作方法にも言及された。

偶然残った「掛け残し」を見立てて、それに描き加えて絵にしていくとのこと。

ふうむ・・・。こういう偶然の美しさというか、面白さに惹かれる。

 

***********************

 

「季節の麩あんみつ 和栗」を食べる。

 

 

私は栗が大好きなのだ。和栗あん、渋皮和栗、栗甘露煮・・・・ああ・・・美味しかった。

 

***********************

 

そして、この翌日である11日、新宿の伊勢丹の「伊藤千穂個展」に行った。

 

昨年10月の銀座三越「時を繋ぐ茶箱展」で、伊藤千穂氏の作品に出会った。

黄瀬戸の旅持ち茶碗を購入。

 

その時からのファンで、機会があれば色々作品を見てみたいと思っていた。

 

 

今回は、この作品を購入。

やはり旅持ち茶碗。小ぶりの抹茶茶碗である。

いやあ、良いねえ!モダンな感じもするし、古き良き感じもする。

オシャレで片づいた空間で使いたい。がんばって部屋を片付けよう。

 

私が訪れた時に、伊藤千穂氏もいらして、少しお話しさせていただいた。

前日に訪れた「黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶」展も話題になった。

いやあ、タイムリー。

何だかとっても楽しく、嬉しい時間だった。

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1952

Latest Images

Trending Articles